FPを受けた理由?
正直に言うと、「なんかやってないとヤバい気がした」ってのが本音かもしれません。
別に金融の会社で働いてるわけじゃないし、会社から資格取れって言われたわけでもない。
補助もなし。完全に自腹。
2023年から2024年にかけて、なんとなく気分が沈んでました。
特に何かあったわけじゃないけど、社会人としてのやる気が出ない。
あえて言うなら、年齢のせい?40も近づいてきて、ふと立ち止まってしまった感じ。
仕事自体は嫌いじゃないんですよ。
むしろ向いてると思うし、「これ天職かも」って思う瞬間もある。
でも、今の会社の組織の空気というか、体制というか…どうにも合わない。
そんなある日、リクナビNEXTに登録してみたんです。
最近はAIが勝手に履歴書も書いてくれるし、ちょっと遊び半分で。
数回コンサルと面談して、他社の話なんかも聞いてみたけど、どうもしっくりこない。
そのときふと、自分で思っちゃったんです。
「俺、これまで大したことやってないな…」って。
今は専門製品の営業職。
いちおう、世間的には名の知れた会社(のグループ)で係長くらいの役職。
でも中身はどちらかというと裏方寄りで、強みといえば社内外の調整役くらい。
「巻き込み型」と言えば聞こえはいいけど、「笛吹き役」ってのが実態かも。
一方で、部下の子たちは理工系の学歴に加えて、電気工事士や設計のスキル持ち。
「転職市場で見て、どっちが魅力的か?」って聞かれたら、うーん…ってなる。
コンサルタントにも「同業他社を検討してみたら?」って言われて、
「まあそうなるよな」って納得しつつも、何かが引っかかる。
で、思ったんです。
「このままズルズルいくのはイヤだ」
「どうせなら今の会社の制度や金を使って、資格や講習取りまくってやる!」
「そのうち“おつかれした”って去ってやる!」
そういう、ちょっとスネた動機で、資格と講習を30個近く申し込んでみたわけです。
FPもその中の1つでした。深い理由はない。でも、あのタイミングでは必要だったんでしょう。